仏教哲学 脳科学・認知心理学・哲学

現代人のための仏教(中道、八正道)について

 

皆さんは、仏教に対するイメージをどのようにお持ちでしょうか?

お寺、お墓、葬式など、先祖供養のための宗教だと思われている方も多いかも知れません。

 

しかし、仏教は荒唐無稽な、霊や祟りなどを排除して、「すべての結果には必ず原因がある」

という因果論に立脚しているところが、他の宗教とは異なるところです。

 

実際に学んでみると実に奥が深く、論理的で合理的であり、最新の量子力学で

語られている内容と同じような事柄が、全部で七千余巻(7000冊以上)ある経典(一切経)

語られています。

 

仏教とは?仏教の始まりは?

 

仏教は、今から2600年以上も前に、お釈迦様が35歳で悟りを開かれてから

80歳でお亡くなりになるまでの45年間に説かれた教えになります。

 

お釈迦様はヒマラヤ山脈の麓(現ネパール王国)のルンビニーという場所で、

釈迦族の王子として生まれ、何不自由なく生活していたのですが、老・病・死の問題に

苦悩されていました。

 

この世界はいったいどうなっているのか、この世の苦しみはどうしてあるのか、

苦しみから脱するためにはどうしたらいいか、、、

 

お釈迦様は、この世界が苦しみだらけであることに気づき、死の解決をするために修行の

生活に入りました。

 

そして、6年間もの修行の末に真理を悟り、すべてはっきりとなったのです。

 

初転法輪

 

お釈迦様はブッダガヤ―の菩提樹の下で悟りを開いたのですが、当初、煩悩まみれの人々に

自らが悟った仏法を説明しても、到底理解してもらえないだろうと思い、

人々に教えを説くことをためらっていました。

 

それを知ったブラフマー神(梵天)が天から降りてきて、お釈迦様に3回にわたって仏法を

説くようにお願いしました。

 

そして、梵天の必至の説得「梵天勧請」により、お釈迦様は人々のために説法をすることを

決意して、80歳でおなくなりになるまでの45年間、人々に仏法を説き伝え続けることに

なるわけです。

「甘露の門は開かれたり 耳ある者は聞け」

「わたしは、あなたの勧請を受け入れ、甘露の法雨を降らせよう!すべての人々よ、

神々も鬼神たちも、すべての耳のあるものは、この法を聞くがよい!」

 

説法をする決意をしたお釈迦様は、初めに5人の修行仲間に説法するために、

ベナレス近くのサールナート(鹿野苑)に向かいます。

5人の修行仲間

  • 嬌陳如(きょうじんにょ)
  • 跋提(ばつだい)
  • 婆沙波(ばしゃば)
  • 摩訶那摩(まかなま)
  • 阿説示(あせつじ)

 

遠くから近づいてくるお釈迦様の姿を見た5人の修行仲間は、修行(苦行)を捨てた

お釈迦様を軽蔑しており、皆で相手にしないように話し合っていました。

 

しかし、お釈迦様が徐々に近づくにつれて、その堂々たる姿を見て畏敬の念を抱き、

自然に立ち上がり座に迎え入れたそうです。

 

そして自らが悟りを開いた「仏陀」であることを宣言し、それでも教えを拒む

5人を説得して、最初の法を説きます。

最初の説法

  • 中道
  • 八正道(中道の実践法)
  • 四諦(苦集滅道)
  • 三転十二行相(四諦の完成にいたる)

 

その後、お釈迦様の説法に感銘を受けた5人の修行仲間は、最初の弟子になります。

 

この説法は、初めて法の車輪が回ったということで「初転法輪(しょてんぽうりん)」

と呼ばれています。

 

現代人のための仏教について

初転法輪でお釈迦様の説かれた教えに関して、現代人の社会生活に照らし合わせながら

幸せに生きるためのノウハウとして活用してみましょう。

 

中道について

「中道」とは、苦と楽の極端に偏らないことで、苦と楽の中間という意味ではありません。

 

有名な説法として、極端な修行により足から血を流すソーナという修行者に対して、

「弦は、締め過ぎても緩め過ぎても良い音は出ない、程よく締められてこそいい音が出る」

という比喩を使われて「中道」を説明していますが、

「調和が取れている」「苦と楽のバランスが良い」と言うような意味になります。

 

サラリーマン生活をしていると、辛くても苦しくても、与えられた仕事を

とにかく全うしようとします。

 

それは家族のため家計を維持するため、あるいは営業成績を上げるために

頑張っているのかもしれません。

 

その頑張りすぎる背景として、未来が現状より悪くなる不安や恐れが動機となっています。

 

このまま苦痛を伴う仕事を頑張り過ぎると、やがて心身を蝕んでいき、

さまざまな病気を誘発します。

 

「頑張り過ぎない生き方」とは

「極端に偏らない、物事に執着しない、極端に行き過ぎない」生き方であり

この考え方こそが、お釈迦様の説いた「中道」の生き方なのです。

 

そしてお釈迦様は、初転法輪で5人の修行仲間に対して、

以下のように「中道」とは「八正道」の実践であると説かれました。

「人の眼を開き、理解を生じさせ、心の静けさ、すぐれた知恵、正しい悟り、

涅槃のために役立つ「中道」は八つの項目から成る「八正道」である」

 

八正道について

八正道とは、「正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定」の八つの実践項目で

仏教において悟りを開いて、涅槃に至るための修行法になります。

 

1.正見(しょうけん)- 正しく見ること、物事をありのままに見ること

我々が物事をありのままに見れないのは、主観で考えてしまうからです。

主観で考えると、無意識に自分の損得を考えて、事実を自分の都合の良いように

捻じ曲げてしまいます。

 

人間関係のトラブルにおいても問題となっている事柄に対して、皆がそれぞれの主観で

話しをして、自分の主張を通そうとすることで問題が複雑化してしまいます。

 

皆が自分の意見を通そうとせずに、物事を客観的にありのままに見ることができれは、

もっとトラブルの発生は抑えられ、より良い社会にになると思います。

 

2.正思惟(しょうしゆい)- 正しく考え判断すること

ネガティブな思考をする人は、全ての物事にネガティブなラベルを貼ってしまい、

不満の種を自ら生産してしまいます。

 

人は1日に3万~6万回もの自己対話をしているといわれています。

 

ネガディブな思考を1日に6万回も繰り返すことが、潜在意識にどの程度の悪影響を

与えてしまうのか想像できますか?

 

自分に対するネガティブな評価を繰り返すことで、自己肯定感を失い精神的危機に

追い込まれてしまいます。

 

また、仏教では、「心」と「口」と「身体」のうち、「心」が最も大事だと

教えられています。

 

なぜなら、「心」が「口」や「身体」に命令して行為をさせいるからです。

思考(心で思ったこと)が言葉「口」に現れて、行動「身体」に駆り立てるからです。

 

負のスパイラルに陥らないためにも、常に物事を正しく考えて、「正思惟」の

実践を進めましょう。

 

3.正語(しょうご)- 正しい言葉を使い、嘘や不満や悪口を発しない

仏教では、「心」と「口」と「身体」のうち、「心」が最も大事だと説明しましたが、

自己中心的な人の多くは、思い通りにならない事があると、すぐに不平不満を口にします。

 

社会生活では自分の思い通りにいかないことの方が多いので、いつまでたっても

不平不満から解放されることはありません。

 

そして、心にも「顕在意識」と「潜在意識」があり、

意識に占める割合は、顕在意識(3%~10%)より潜在意識(90%~97%)の方が大きく

私たちの行動に大きな影響を与えていると言われています。

 

いつも不平不満を口に出して、潜在意識に繰り返し繰り返し、自己暗示をかけていると

常に不満足な状態が当たり前になってしまい、無意識に自らを不幸にしてしまいます。

 

嘘をつかず、無駄話をせず、他人を仲違いさせる言葉を使わず、悪口など粗暴な言葉を

発しないことで、自分自身を不満足な状態から解放してあげましょう。

 

4.正業(しょうごう)- 殺生を離れ、盗みを離れ、性的関係を離れること

不必要に生き物を殺し、自らの欲望を満たすために他人のものを盗んだり、

社会道徳に反するような、よこしまな性的関係を起こさないようにすること。

 

5.正命(しょうみょう)- 戒律を守り、正しい生き方をする

殺生などに基づく、道徳に反する職業や仕事はせず、正当な生業を持って生活を営むこと。

 

現代風に言えば、公序良俗に反する職業を行わずに、胸を張って堂々と他人に言える仕事を

生業にして、正しい生き方をすること。

 

6.正精進(しょうしょうじん)- 正しく精進し、正しく努力すること

「すでに起こった不善を行わない」「未来に不善を起こさないようにする」

「過去から行っている善を増やす」「いまだ生じていない善を行う」

という四つの実践について努力すること。

 

7.正念(しょうねん)- 正しく自分に気づいていること

四念処(身、受、心、法)に注意を向けて、常に今現在の内外の状況に

気づいた状態(マインドフルネス)でいること。

 

8.正定(しょうじょう)- 正しい座禅(瞑想)を行うこと

正しい集中力(三昧、サマディー)を完成すること。

この「正定」と「正念」によってはじめて、「正見」が得られます。

 

まとめ

現代人の社会生活に基づいて、「八正道」を上手く活用できるように解説しましたが、

いかがでしたでしょうか?

 

価値観は、受け取る人やその時代によって変化して「正しさ」の基準は

曖昧なものであります。

 

したがって一般人が「八正道」を実行しようとしても、真理に基づいた「正しさ」ではなく、

自己満足の行となってしまいがちです。

 

「八正道」の根底にあるものは、「すべての結果には必ず原因がある」という

「因果の道理」(因果応報)であり、私たちの幸、不幸の原因と結果について、

お釈迦様は次のように明示されています。

因果の道理

  • 善因善果(ぜんいんぜんか)善い行いをすればよい結果がおとずれる
  • 悪因悪果(あくいんあっか)悪い行いをすれば悪い結果がおとずれる
  • 自因自果(じいんじか)自分に現れる結果のすべては、自分の行いによって生じる

 

「八正道」の実践は、八つの正しい行いを実践することにより善い運命が訪れます。

 

不幸や災難は悪い行いが引き起こしたものであり、自分に現れる結果のすべては、

自分の行いによって生み出されたものであると、因果応報を教えられているのです。

仏教の教えをわかりやすく教える仏教の20回の無料メール講座はこちらです!
私の仏教の先生が、仏教をわかりやすく一から解説した、充実の内容です!
いつでも自由に解除もできますので、関心ある方は一度覗いてみてください!




一からわかる仏教講座
メルマガ登録/解除
選択してください:
メールアドレス:
名前:


ブログランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです!

-仏教哲学, 脳科学・認知心理学・哲学

Copyright© 300歳まで生きるアンチエイジング技術 , 2024 All Rights Reserved.